海上輸送での輸入・通関

個人輸入

最近ではebayやAlibaba、AliExpressなど、様々なところから個人での輸入が可能になってきましたたね。
多くの方は、大量に商品を輸入したり、重いものや大きなものを輸入することは少ないと思います。
小さなものや少量の輸入(海外購入)の場合は、ほとんどが空輸されてくると思います。

しかし、航空便で運ぶよりも海上輸送(船便)のほうが送料が安いと思っている人も多いと思うのですが、どうでしょうか?
実は僕も海上輸送のほうが安いと思っていました。

 

航空便と海上輸送

数年前からAlibabaやAliExpress、e-bay等でものを購入するようになり、
昨年と今年の計2回、海上輸送での輸入をしてみました。
大きな容量のバッテリーを購入したのですが、海上輸送にした理由は航空便で送れない重さだったためです。


海上輸送の場合は、単位が個数や重さではなく、1コンテナや1パレットとなります。
(もちろん重量の規制もあると思いますが・・・)
箱単位での混載で輸入代行をしてくれる会社もあり、場合によっては代行会社を使ったほうが自分ですべて手配するよりも安く済む場合もありますが、バッテリーの場合、大きさの割に重量が重いために代行会社に頼んでも割高になってしまうので、全て自分で輸入手続きをしてみました。


航空便での輸入の場合は、EMSやフェデックス、UPSのような配送会社を使って送られてくるため、送料は明瞭で宅配便の料金の様な感じです。
関税(消費税)が必要な場合も配送会社が代行してくれるので、配達してもらったときに配達員に支払うか、納付書で支払うことが多いです。
そのため通関手続き等も不要で煩わしさはなく、国内で代引きで購入するような感覚というとわかりやすいかもしれません。

海上輸送での輸入の場合は、
純粋な送料自体は航空便よりも安いのですが・・・
送料の他に様々な料金が必要になってくるので、この点に十分注意しないと、あとからこんなはずではなかったのにということになってしまいます。

 

今回輸入したのはリン酸鉄リチウムイオンバッテリー

リン酸鉄リチウムイオンバッテリーは鉛のバッテリーに比べればだいぶ軽いですが、
それでもやはりかなりの重量になります。

バッテリーは40kgものが4個、合計で約160kg

欲しいのは2個だったのだけれど、先述の通りパレット単位で代金がかかるため、数が少ないと割高になるので在庫覚悟で4個購入することにしました。
前回は2個、今回は4個でした。

もちろん1パレットあたりの金額になるので、バッテリー1個購入しても10個購入しても税金を除けばかかる手数料はほとんど変わらない。

というわけで、今回は1パレットで160kgの荷物を送ってもらい、輸入通関まで行ってみました。

バッテリーはリン酸鉄リチウムイオンバッテリー。
Alibabaにオーダーし発送してもらった。
オーダー時に支払ったのは、
製品代の他、
送料:約220ドル(CIF)
Alibabaの手数料。
このAlibabaの手数料は半分メーカーが負担してくれた。
(これとは別に支払い手数料というのが別途必要になり、これは決済時に含まれた金額が表示される)

ここに送料が入っていて、それで決済をするので、送料はこれだけで済むと思う人も多いかもしれない。
僕の場合は、商談途中で、担当者から詳しく説明を受け、あとからかかる費用についても教えてもらっていたのでトラブルにならずに済みましたが、
知らずに取引して、あとからかかる費用にびっくりしてしまう人もいるのではないでしょうか?

ご自身で海上便で輸入しようと思ってい人は、最後まで読んでみてくださいね。

 

様々な費用

今回輸入したバッテリーをの場合を例に上げて説明すると。

購入時に支払った送料以外に必要な費用
関税(消費税)が必要なのは理解できると思いますが、それ以外の費用とは?

こちらが後に支払うことになる費用

CFS:コンテナ単位ではなく小ロットでの貨物(今回は1パレット)を混載にする際の手数料
CHC:コンテナ・ハンドリング・チャージ
DOC FEE :BLなどを発行するための手数料
LINERsD/O FEE:D/O発行手数料
system charge:日中航路特有のチャージのようですが、多くは輸入者側が支払うことになっているようです。
CAF :為替レートの変動に対して調整される割り増し料金のようです。
CIC:コンテナバランスチャージ(これも日中航路特有のもの?)
DRS:保税地域に搬入された貨物に対して受取証をとして発行する書類の手数料
W/H OUT FEE :保税倉庫の費用


このように荷物を受け取るにあたって、物流会社が2社と保税倉庫での保管の会社、計3社が間に入っているので、支払う費用は様々な場所に分配されて行くようです。

全部で5万円弱の支払いとなりました。

税込みと書いてある金額には税金はかかりませんが、税込みとの記載がない部分については、この支払い分についても税金がかかって来ますので、この点についても注意が必要です。

 

 

通関

通関については省きますが、

通関に伴って、関税がかかります。
関税については、商品によって税率が様々ですが、今回輸入したバッテリーは関税はなく消費税になります。
税率は7.8%ですが、税金がかかる金額部分などがよく理解できていないので、このあたりの説明は省きたいと思います。

税金関係についてのご質問には答えられないと思いますので、詳しくは税関や通関士等にお問い合わせ下さいね。


バッテリーの輸入ということで、小さいサイズでも重いもののため、航空便での輸入が無理だったために海上輸送で輸入しましたが、
こういったレアケースを除いて、ご自身で輸入をしてみようと思う方は小ロットの場合は多少割高感があっても航空便のほうが結果的には安く、時間も手間もかからないのでお得になることのほうが多いと思います。

また大量仕入れなどの場合には代行会社に見積もりしてみるのが良いと思います。

 

この2回のバッテリー輸入で通関したのは東京税関大井出張所でしたが、税関の職員さんは非常に親切に対応して下さいり、分からない部分は親切に教えていただきました。

僕はなんでも自分自身でやってみたいと思うタイプなので、勉強がてら自分でやってみました。
個人輸入・通関は正直なところ手間暇かかりますので、おすすめではありませんが、
自分自身でやってみたいと思う好奇心旺盛な方は一度チャレンジしてみるのも良いかもしれません(笑)

国内で購入できるリン酸鉄リチウムイオンバッテリー

国内では大容量のものは少ないですが、このようなものが販売されています。

amazon▶https://amzn.to/4mss654

LlTimeのバッテリーは評判が良さそうです。

LiTime

 

 

Facebooktwitter

8件のコメント

  1. 工具やトラックとか必要でしたか?私は8個300kgぐらいのバッテリーを船便で運びたいのですが、倉庫に入ってどれくらい一人で出来るのかなと思います。木箱の解体とか個人でやられている方、そばに代行業者さんとか、いらしゃるのでしょうか。わたしも興味があって見てみたい理由です。

    1. ユマ様
      こんにちは。
      ご拝読ありがとうございます。
      わたしが輸入した際の荷姿は段ボールでしたので、開梱に道具は不要でした。(カッター使用)
      通関検査がある場合にはパレットごと運ばなくてはなりません。
      保税倉庫ではフォークリフト作業になりますので、トラックのほうがよろしいかと思います。

      >倉庫に入ってどれくらい一人で出来るのかなと思います
      先述の通り持ち帰るまではフォークリフトで積みますので、一人で大丈夫だと思います。

      木箱になるかどうかなどの荷姿については、出荷元や現地輸送会社に確認したほうが良いと思います。

      >そばに代行業者さんとか、いらしゃるのでしょうか
      「そば」というのはどういうことでしょうか?
      保税倉庫の近くに代行業者が事務所を構えているか?ということですか?
      代行業者は使ったことがないので、このあたりはよくわかりません。
      発注前に代行業者に連絡を取ったほうが良いと思います。
      ドアtoドアで配送してくれる代行業者もあると思います。
      通関だけを代行してくれる通関士もいますので、このあたりも発注前に事前に相談してみることをおすすめします。

  2. お返事ありがとうございます。なるほどと思いました。実は在米で使っていた中古品となるので、危険物取扱いになることが判明して、今調べている最中です。帰国の際に携行品として持ち込む算段です。ほぼ新品ですが、私のように中古品となるとまた扱いが違うようです。また何かあれば質問させて下さい。

    1. 引越荷物ですと輸入扱いにはならないと思います。
      他の引越荷物と混載できるのでは?
      リチウムイオンバッテリーは危険物ですが、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーは航空機にも詰めますので(軽いものは)通常の輸送方法で運べるのではないかと思います。
      アメリカの配送業者に直接問い合わせるのが良いと思いますよ。
      DHLとかUPS等で確認してみてください。

  3. 古い記事に失礼します。
    自分も最近、アリババからリチウムイオン電池を購入して今は輸入待ちの状態です。

    あと自分も例によってm.urushibaraさんのように船便の方が遅いけど送料は安いと思っていましたが、確かに荷物の運搬料だけはエア便よりもかなり安いですが、港の使用料等、色々な手数料が発生するので公人ではない個人の荷物量程度だと高くなることが多いんですよねー

    けどリン酸鉄を含むリチウムイオンバッテリーはクラス9危険物扱いなので大容量のものは結局、船便を使わざるを得ません

    なので自分は日本の大手の佐川と西濃さんに問い合わせをしましたが、佐川さんは最初から危険物の輸入は取り扱って無く西濃さんは公人ではないと引き受けてもらえないと言われました
    で結局、リチウムイオンの販売業者が提携している業者に配送をお願いしました

    m.urushibaraさんは山九というところを利用して輸入したみたいですね。
    明細には約48000円の請求となっていますが、荷物の運送料は更に別に発生しているのでしょうか?よろしければ教えていただきただけますか?

    1. ご拝読ありがとうございます。
      送料はメーカーが半分負担してくれましたが、約半分の220ドルを支払っています。

      >山九というところを利用して輸入したみたいですね。
      山九は保税倉庫であり、こちらでは指定できません。

      >明細には約48000円の請求となっていますが
      CFS:コンテナ単位ではなく小ロットでの貨物(今回は1パレット)を混載にする際の手数料
      CHC:コンテナ・ハンドリング・チャージ
      DOC FEE :BLなどを発行するための手数料
      LINERsD/O FEE:D/O発行手数料
      system charge:日中航路特有のチャージのようですが、多くは輸入者側が支払うことになっているようです。
      CAF :為替レートの変動に対して調整される割り増し料金のようです。
      CIC:コンテナバランスチャージ(これも日中航路特有のもの?)
      DRS:保税地域に搬入された貨物に対して受取証をとして発行する書類の手数料
      W/H OUT FEE :保税倉庫の費用
      このように荷物を受け取るにあたって、物流会社が2社と保税倉庫での保管の会社、計3社が間に入っているので、支払う費用は様々な場所に分配されて行くようです。
      全部で5万円弱の支払いとなりました。
      これは送料ではありません。
      送料はメーカーに支払済みで(半額はメーカーが負担してくれました)、メーカーが発送時に運送会社に支払いをして輸送します。

      航空便は重量制限のためこの重さのものは送れないとのことでした。
      セル購入であれば梱包分けすることで航空便でも輸送が可能です。
      ただし一梱包毎に送料がかかるので結果高くなってしまいますが・・・
      最近では日本国内に配送拠点を持つメーカーも増えて来ているので、個人輸入しなくても安く手に入るようになってきた印象があります。
      すべて自分で行えば個人輸入のほうが少し安いですが、手間を考えると国内で買ったほうがいいかなとも思います。

  4. 詳しく回答していただき誠にありがとうございます!
    なるほど、山九はあくまで保税倉庫のみ担当だったのですね。山九 混載でググると山九による混載サービスが最初に出てきたので勘違いをしてました

    あと明細にあった5万円弱はあくまで荷物が管理されて保税倉庫に渡るまでの費用(保管料含む)で、1パレットの運送料は約440ドルで内半分はメーカーが負担と

    >最近では日本国内に配送拠点を持つメーカーも増えて来ているので、個人輸入しなくても安く手に入るようになってきた印象があります。

    これは知りませんでした!一応、蓄電池はアマゾン等のネット通販で売っているのは知ってましたが、明らかに送料を含めても中国で買うより割高だったのでアリババで購入をしましたが先走り過ぎたかもしれませんね。

    もしよろしければ日本に配送拠点をもっている企業を教えてはいただけないでしょうか?(聞いてばかりですみません)

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください