情報発信

情報発信

横浜から瀬戸内海の離島百島に移住して14年以上が経ちました。

横浜在住時にはホームページをひとつ公開していたのと仕事のブログを書いていた程度だったのですが、
百島に移住し、発信する情報が増えたことでSNSを始め様々な情報発信をするようになり、年々増えてきています。

 

SNS

SNSにも様々なものがありあますが、現在使っているのはFacebook/Instagram/TikTok/YouTube。

移住の時にまず最初に始めたのはFacebook。

横浜から離れた百島に移住するにあたって、友人知人との連絡や近況報告にはもってこいで、今まで疎遠になってしまっている友人とも繋がれるようになるので始めてみました。

個人のものを始め、その後、島の情報発信用にフェイスブックページも作り、
カヤック体験もするようになりカヤック用のフェイスブックページも作りました。

そして同時進行でホームページやブログ、YouTubeチャンネルなども複数立ち上げていきました。

 

Facebook

Facebookは
個人のアカウントが1個
https://www.facebook.com/masatoshi.urushibara

Facebookページが3個
百島Net▶https://www.facebook.com/momoshima/
百島カヤッククラブ▶https://www.facebook.com/shimakaya/
Ritoulifeenergy▶https://www.facebook.com/profile.php?id=61558450716939

 

Instagram

InstagramもFacebookと同様に
個人のアカウントが1個
https://www.instagram.com/masatoshiurushibara/

百島Net▶https://www.instagram.com/momoshima_net/
百島カヤッククラブ▶https://www.instagram.com/100shimakaya/
Ritoulifeenergy▶https://www.instagram.com/ritoulife_energy/

 

X

Xのアカウントは

個人アカウント▶https://x.com/m_urushibara
百島Net▶https://x.com/momoshima_net
百島カヤッククラブ▶https://x.com/momoshima_kayak

Xはほとんど投稿していないんですけどね・・・
アカウントだけはそのままにしています。

TikTok

TikTokのアカウントは、今のところ1個で、こちらになります。

https://www.tiktok.com/@ritoulife?_t=ZN-8zZh4HyCW7a&_r=1

 

YouTube

YouTubeのチャンネルも複数ありますが、代表的なところで個人チャンネルと百島のチャンネルを記載しておきます。

個人チャンネルは、
MasatoshiUrushibaraの島暮らしチャンネル

百島チャンネルは
momoshimanet

momoshimanetは百島の情報発信用です。
チャンネル登録者数は少なめですが、島内情報を発信しています。
様々な施設紹介や道順なども動画で案内しています。
百島に来られる際にはぜひチェックしてみてください。

個人チャンネルは雑チャンネルになっていますが、最近では電気や太陽光発電関連が多めです。
今月、チャンネル登録者も3000人を超えました。
目標が3000人だったので、一段落ついてしまっていますが、次なるチャレンジのため動画編集用に27インチ4Kモニターも購入し、チャンネル登録者1万人を目指そうかな?なんて思っております。

 

ホームページ

百島に移住したときに、百島で情報発信しているサイトはいちご農家の方のサイトが一つだけで、他にはありませんでした。

せっかくなので百島のことを多くの方に知ってもらおうと、自費で百島の情報発信サイトを立ち上げました。

百島Net

移住数年後には移住者希望者に向けて、移住者向けの情報発信サイトとして百島定住促進サイトを立ち上げました。

百島定住促進サイト

カヤック体験用のサイト

百島カヤッククラブ

そしてこのブログになります。


もし興味のあるものがあればフォローしていただければ幸いです。

一人で沢山のアカウント管理しているので、すべての投稿頻度が落ちてしまっていますが、
これからもよろしくお願いいたします。

 

Facebooktwitter

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください