百島 お弓神事

1月11日、尾道市民族無形文化財に指定されている、百島八幡神社でのお弓神事がありました。


 
ことの始まりは、五百六十余年前の嘉吉元年(1441年)の戦乱で敗れた 赤松満祐の一族七人が、百島に遁れて住み着き、敵の追討襲撃に備えて弓の稽古に専念したのが始まりと、
一応言い伝えられているが、各地の神事と同じであり、むしろ水軍との関係も窺われる。
 
 
島内3地区から5名ずつ、合計15名の射手が選ばれ、太鼓の音を合図に的をめがけて矢を放ちます。
稽古が発祥ですが、現在では厄払いなどの色合いが濃いようです。
 
 
練習を含め数十本の矢を射ます。
 



的の三重の輪はそれぞれ、1等から3等になり、射抜いたかたにはわすがなご祝儀があります。
 
こちらは先生の模範演技。
流石です。


 
 
例年よりは少な目でしたが、島内外から沢山の人が見学に来ていました。


 
この日の15名の・・・
あれ? 16名いますね⁈
何かの手違いでしょうか?(笑)
 


高齢化に伴い射手不足のようですが、
継続させて頂きたい行事の一つです。
 
 
 
こちらに動画をアップしてありますので、興味のある方は御覧になってみて下さい。
 
 
Facebooktwitter

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.