サイトアイコン 離島暮らしのブログ

昇降デスク

FlexiSpotの昇降デスク導入

二拠点生活の横浜拠点が新しくなりました。

島の自宅がメインで、横浜拠点はあくまでもサブということで、以前のデスクはこんな感じでした。

建設現場で出る廃材のパーチクルボードをスチールラックに載せただけの簡易デスク(笑)

今回部屋が新しくなったので、デスクも新調しました。
メインは島なのに、メインのデスクよりも高級な”昇降デスク”を導入しました。

昇降デスクもピンからキリまであって、価格も様々ですが、定評のあるFlexispotの中級グレードのものを足の部分だけ購入して、天板はホームセンターでパイン材を買ってニスを塗って仕上げました。

E7H

購入したのはこちら

 

動画にしておけばよかった

商品レビューを見ると、「組み立て依頼をしたほうが良い」なんて意見もいくつか見受けられましたが、
どう考えても自分でできるでしょう?ということで、DIYで組み立て。

今になって動画を撮影しておけばよかったなと思ってしまいます。
なぜかというと、「Flexispotの昇降デスク導入」というショート動画をアップしたところ、再生数が結構多いので、気になる方も多いような印象でして・・・

すでに組み立てたものをバラして再度組み立てて動画撮影するのも面倒なので、写真で解説しながらブログにまとめようと思います。

デスク組み立て

組み立てはそれほど難しくはなく、組み立て説明書も丁寧に記載されていて、使用するビス分けられていてわかりやすいと思います。

手順通りに進めていきます。

ちょっと防振ワッシャーの貼り付け位置がわかりにくかったが、ここに付けて組み立て。

 

 この部分にボルトを仮止め

このネジは仮止めのまま、先に天板にビス打ちをする。

 

天板固定後の状態がこちら

 

次に支柱の取り付け


支柱を先に天板固定用ベースの部分に取り付けてから床の金具に接続する

 

 

続いて昇降のコントローラーを任意の位置(好きな場所)に取り付ける

 

 

最後にケーブルラックを取り付けて終了

 

デスクを反転させて完成です。

 

使用するまでは、一度高さが決まってしまえば昇降させることはほとんどないのではないかと思っていたのですが、意外や意外、長時間作業するときには微妙に高さを変えたりして自分の足が伸ばせるようにしたりするんですよ。

自分でもちょっとびっくり。
ちょっと高かったけど、買ってよかったなと思えるアイテムでした。

 

モバイルバージョンを終了